講師紹介

稲葉拓也

講師紹介

家庭教師稲葉拓也初めまして!
稲葉拓也と申します!

私はこれまで200人以上の方に20,000回の個別指導を行い、
定期テストの点数を30-40点アップ、偏差値を20アップさせてきた学習講師です

学年で各レベルの生徒さんはもちろん、学年1位の生徒さん、3年間不登校だった生徒さん、といった、様々な個性を持つ子をこれまで個別指導させていただいております

今までは塾講師として勤めていましたが、生徒さん、親御さんともっと(ネット上で)密に関わりたいと思い、オンライン家庭教師を始めました

 

この記事は、私が勉強を教えている理由についてご紹介します

興味ない人は全然興味ないと思うので、読まなくてもいいよ!
暇だったら読んでください!

なぜ勉強を教えるのか?

 

勉強を教えるのが好きだった

なぜ教えているか?

というと、きっかけはやっぱり教えるのが好きだったからなんですよね
教えることは自分が小学生の頃から好きでした
(今では「教えない指導」を謳っていますが、きっかけは教えるのが好きというところからでした)

相手のためになって感謝されるし、自分もちょっと優越感にも浸れていいな〜
みたいに考えてました

 

子どもが勉強しない

はい めっちゃ当たり前なきっかけでした

 

きっかけは「ただ教えるのが好きだったから」

でも教えていくうちに、
「勉強ができること」の大切さが改めて分かってきました

 

勉強できていい学校行っても
いい人生送れるとはかぎらない

 

なんて、よく言われます
僕もその通りだと思います

5教科の勉強をしても
将来使うことがないから無駄

これもよく言われますよね
ほんと、そうだと思います

でも色々と人生を経験していくにつれて、
一周まわって

勉強を教える理由
5教科の勉強ってめっちゃ大事だわ

そう思うようになりました

「どう一周回ったんやねん?」というのを順番に説明したいと思います
長くなるから気をつけてね!読まなくてもいいよ!!

一周回ってやっぱり勉強はできたほうがいいと感じた

 

きっかけになったのは、とある友人のツイッターでした

友人の、こんなツイートをたまたま読んだのです

勉強を教える理由

この仕事自分に向いていないし、つまんない
かといって辞めることもできない

このツイートを読んで、僕は悲しくなりました

もちろんその人の言い分も色々あるとは思いますけど

 

いや、そんなツイートするくらいなら辞めればいいやん?
ってシンプルに思ったんですよね

 

でもなかなか辞められないですよね こういうのって

それに対して自分も何かしてあげたいけど、大きなお世話だし、
自分にはどうすることもできないだろうなって思いました

そして、同じように思っている人って、世の中無限にいますよね きっと

誰もが聞いたことあるような言葉だと思いますし、
もしかしたらこの記事を読んでいるあなたもそう思ったことがあるかもしれません

そうやって考えると、とても悲しくなりました

勉強を教える理由

なんで生まれてきてそんな辛いことをしてるんだろう
人生って本来楽しむためにあるものでしょ?

「平日5日間は仕事我慢して、あと2日を楽しむ」
みたいな話も知り合いからよく聞きますが

なんでやねん? なんで辛いことのほうが多いねん?
人生楽しいものやん!

って思うんです
現に僕はこの学習講師の仕事がとても楽しいです

勉強を教える理由
なんでやりたくないような仕事を

イヤイヤやってしまっているのか

 

幸せな人生を送れない根本的な原因

 

もちろん人それぞれ、細かい理由はあると思います

でも大本を辿ると、

主体性を持てていないから
自分に本質的な自信を持てていないから

ではないか?と思うのです

勉強を教える理由
主体性とは、

責任を自分で負う前提で、自分の人生を自分で決める勇気のこと

だと僕は考えています

人生はシンプルに考えると自由
でも自由になるためには、責任を負う勇気が必要

そしてその勇気を出すためには、
「自分にはできる」と思える自信が必要だと思います

やりたいことをやるためには、そもそも「自分にはできる」と無意識にでも思っている必要があるんじゃないでしょうか

勉強ができる→自分に自信が持てる

そうです

勉強を教える理由
自分への本質的な自信を育むために
勉強するべきだと思うんです

 

成功体験ですね

5教科の勉強は大人になるとほぼ残りません
でも、

勉強したらその分成績が伸びた
目標に向けて精一杯頑張れた
といった成功体験、自分の変化の体験はずっと残ります

自分あの頃頑張れたよな
頑張ったらその分上手くいったよな

って思い返せると思うんです

子どもが話を聞かない
勉強で成功や自分の成長を経験をすることで、
「自分にはできる」という自信が養われていくんじゃないでしょうか

自分も、大学受験の頑張りや成功体験はいまだに自分の糧になっています
(詳しくは「講師 稲葉拓也の受験ストーリー」にて)

 

「大人からでも自信は育めるでしょ?」
と思うかもしれません

確かにそうですが、
成功体験は子どもの頃に経験しておいた方がいいと思うんです
ある程度歳を重ねると、「自分はこういう人」って決めつけちゃいますからね
人間って歳を重ねるほど変わりにくくなります

「自分は学生の頃勉強ができなかった だから今も難しいことはできない」
みたいな言葉、よく聞きません?(本当はできるのに)

自分に自信が持てる→いい人生が送れる

勉強を教える理由
学生時代の成功体験は、今後の人生全体に響いてくる

だからこそ、学生時代にしっかりと成功してもらいたい

 

その結果、「自分の人生を自分で決める勇気 」が育まれ
その子の将来の幸せに結びついていくんだと思います

人生は「受験が成功したら終わり」ではありません
むしろそこから様々なことが始まっていきます
そして大きな壁も、何度も訪れます

本当に大切なのはその壁を乗り越える力を養うことではないでしょうか

だから僕にとっての勉強を教える理由は「自信を育みたいから」で、
そのために成績を上げたり、志望校に合格してもらいたいと思っています

そうやって、幸せな人をこの世に増やしていくことが使命だと感じています

そうすれば一人一人が輝ける世界になっていけるんじゃないかと思っています

学力だけではなく、人生を向上させるコーチ
そんな人を僕は目指しています

 

勉強を教える理由

校長先生級に話が長くなりましたね
すんません

 

スマホオンライン家庭教師ライフの指導スタイル

自分の自信を育てるために、
どうやって指導させていただいているかをご説明いたします

私の授業は、「答えは教えず、学び方を教える」スタイルです

学校の授業で学力が伸びない原因と解決策

普段指導をさせていただく中で、
生徒さんからこういった悩みをよく聞きます

生徒さん
生徒さん

授業についていけない

授業が分かりにくい

多くの方が抱えている悩みかと思いますが、
なぜこうなってしまうのでしょうか?

これは元を辿ると

 

“自立した学習ができていない”

 

ことからきています

勉強は先生が教えてくれるもので、
先生がいないと勉強ができない

こういった状況になってしまっているのです
ですがこれは自然なことだと思います

なぜかというと、これは

 

“勉強の仕方を教わっていない”

 

からです

一般的な授業では
問題の解き方は教えてもらっていても、
自分で学ぶ方法、テキストの使い方は教えてもらっていません
魚は貰えても、魚の釣り方は教えてもらえない状態ですね

なので当然、自分で学ぶこともできません
そうなると「先生がいないと勉強できない」依存状態になってしまいます
教わらずにできてしまう生徒さんもいますが、少数です

なので、

私の役割は
“学び方”を教えることだと考えています

 

スマホオンライン家庭教師ライフは、
生徒さんが自分の力でテキストを読み、
自分の力で伸びていけるような授業で
生徒さんをサポートしております

自立した学習で自信を育む

・教えてもらって分かる
・自分で学ぶことで分かる

この2つは似ていますが、大きく異なっています

前者は、人からもらっている学習に対して、
後者は自分で作り出している学習です

後者は「自分にもできた!」という大きな達成感が伴います

そしてこの達成感は生徒さん自身への本質的な自信へとつながり、
これからの人生の財産になっていきます

志望校への合格は人生のゴールではありません
どんな進路へ向かっても、必ず壁は訪れます

壁を乗り越えるためには「自分にもできる!」という自信が必要です

自ら学べるようになることで自信を育んでいくのが
スマホオンライン家庭教師ライフの指導スタイルです

授業の特徴とシステム

家庭教師の授業システム<授業の特徴とシステムページ>

授業コースの案内

オンライン授業風景<オンライン授業コース案内ページへ>

タイトルとURLをコピーしました