【徹底解説】高校数学Ⅱ 二項定理の基礎から応用まで(動画付き)

二項定理 動画
instagram
[instagram-feed feed=1]

スマホオンライン家庭教師ライフです!
こんにちは!

さて今日も勉強のお話

高校数学Ⅱ 二項定理を動画で徹底解説

高校の数学Ⅱで序盤に出てくる二項定理を動画付きで徹底解説します

解説しているのは白チャートの問題です
チャートの問題を、チャートに載っていないけど重要なところ、
入試でのポイントを伝えていきます。

①そもそも二項定理とは?

 

二項定理1

この式を展開せよって言われたらできますか?
これはみなさんおそらくできると思います。

二項定理2

はい、こうですね
じゃあこれは展開できますか?

二項定理3

ちょっと厳しくなるよね!
「いや、できるけどめんどい」って感じですよねおそらく
このめんどいやつを楽にしてくれるのが二項定理なんです

なんで式の展開でC(コンビネーション)を使うの?

で、二項定理についてよくよく考えると
「なんでC使うねん?」っていう疑問が思い浮かぶと思います

これは文章だと長くなるから動画みてね!

 

②二項定理を使った基礎問題

二項定理4

実際に二項定理を使って、この式を展開してみましょう
4乗って自力でやるとめんどくさいけど、二項定理を使うと割とすらすらできると思います

 

③二項定理を使って係数を求める

で、ここからが二項定理の本気です
二項定理を使うと部分部分で展開ができるんですよね

動画の問題みたいに
全部展開しなくても二項定理5の係数だけ求めることができるんです

④二項定理を使って係数を求める応用

でも二項定理6みたいに、かっこの中の文字が指数になっている時は注意が必要です

問題は二項定理7の係数を求めるんだけど、そのまま6乗で考えると二項定理8の6乗になるので、12乗になっちゃうんですよね
だから二項定理8の3乗として計算する必要があるんです

 

⑤二項定理を使った証明問題

二項定理の公式を使った証明問題です
これ、ポイントは「問題文をしっかり読む」こと
これマジで大事です

この問題で「二項定理の展開式を利用して」っていう文章がなかったら結構難しくなります
「二項定理を使って解く」ことに気付けないからです

「二項定理を使って解く」ことに気づいたら
公式を思い出して、利用して、証明していくことができます

でも大抵の人は問題文をあんまり読まずに「なんやこれ、わからん」となって諦めちゃうんです

問題を解く上で一番大切なことは『問題文を読む』こと

これ鬼クソ大事です

⑥項が3つ以上あるときの二項定理の使い方

最後は項が3つ以上あるときの問題です
多項定理ともいいます

ちょっとやり方が変わりますね

まとめ

二項定理って学校だと一瞬しか習わないところだけど、実はめちゃめちゃ大事です

何でかって、サッて習うだけなのに入試に出るから

存在感はないのにちゃんと本番で出るんですよね
数学ってこういうところがめっちゃ大事です

二次関数とか微分積分とかはじっくり習うから「ここは大事だ」って分かるじゃないですか
でも二項定理って大事さに気付けないんですよね

だからこそ、ここしっかり学んでしっかり覚えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました